今日は何の日 ふっふ~
2010年2月22日 国会劇場民主・石井氏「鳥取、島根は日本のチベット」
民主党の石井一選挙対策委員長は22日、都内で開かれた川上義博・同党参院議員(鳥取選挙区)のパーティーであいさつし、「鳥取県とか島根県と言ったら、日本のチベットみたいなもので、少し語弊があるかもわからないが、人が住んでいるのか。牛が多いのか。山やら何やらあるけど、人口が少ない所」と述べた。
川上氏が夏の参院選に向けて鳥取選挙区の候補者を発掘したため、保守地盤の鳥取での活動を評価した発言とみられる。しかし、会場からは「失礼だ」との声もあがった。差別的発言と批判を浴びる可能性がある。
(読売新聞より引用
今日は”竹島の日”なんだけど、どうするんだこの発言…
民主党の石井一選挙対策委員長は22日、都内で開かれた川上義博・同党参院議員(鳥取選挙区)のパーティーであいさつし、「鳥取県とか島根県と言ったら、日本のチベットみたいなもので、少し語弊があるかもわからないが、人が住んでいるのか。牛が多いのか。山やら何やらあるけど、人口が少ない所」と述べた。
川上氏が夏の参院選に向けて鳥取選挙区の候補者を発掘したため、保守地盤の鳥取での活動を評価した発言とみられる。しかし、会場からは「失礼だ」との声もあがった。差別的発言と批判を浴びる可能性がある。
(読売新聞より引用
今日は”竹島の日”なんだけど、どうするんだこの発言…
以下の条項についてコメントを
憲法第1条
天皇(略)の地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく
→総意で反発している国民はスルー? 内閣の支持率とは違うから
憲法第3条
天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ
→間接的に国会も当然責任を負うと憲法上かいてあるよ?
憲法第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ
→どこぞの総理大臣はこれに反してないの?
憲法第66条第3項
内閣は、行政権の行使について、国会に対して連帯して責任を負ふ
→与党の民主党は当然責任を取るんだよね?
憲法第73条
内閣は、他の一般行政事務の外、下記の事務を負ふ
1.法律を誠実に実行し、国務を総理すること →総理の脱税に関してどうか?
どっかの議員様の方が憲法読んだら?
と思う
実際はここに学説やら判例やらでさらに緻密なんだけどね
憲法を読んでいる人からすると単なる言い訳にしか聞こえない
でぁ~
憲法第1条
天皇(略)の地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく
→総意で反発している国民はスルー? 内閣の支持率とは違うから
憲法第3条
天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ
→間接的に国会も当然責任を負うと憲法上かいてあるよ?
憲法第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ
→どこぞの総理大臣はこれに反してないの?
憲法第66条第3項
内閣は、行政権の行使について、国会に対して連帯して責任を負ふ
→与党の民主党は当然責任を取るんだよね?
憲法第73条
内閣は、他の一般行政事務の外、下記の事務を負ふ
1.法律を誠実に実行し、国務を総理すること →総理の脱税に関してどうか?
どっかの議員様の方が憲法読んだら?
と思う
実際はここに学説やら判例やらでさらに緻密なんだけどね
憲法を読んでいる人からすると単なる言い訳にしか聞こえない
でぁ~
先日、友達と話していた
「自衛隊をアフガンっていつになるんだろ?」
「次の政権に押し付ける為に2013年じゃね?」
とか話していたときにあることに思い至る
衆議院は4年(解散がなければの話
参議院は6年だが、3年ごとに半数を選挙
で
今年は衆議院があったわけだ(2009年
で、来年は参議院の選挙(2010年
ということは、
衆議院が解散しなかった場合、2013年は両院ともに選挙があるということ
これが一体何を意味するかというと
選挙期間中は国会は完全に機能不全になる
そのうえ
選挙が終わり新しい総理大臣が決まるまでは職を解かれない
選挙中に緊急事態が起こったら何をするんだろうね?
という将来が不安になる要素が4年後に起きるかもしれない
ってか、環境税導入だけでもう恐怖以外に何もないんだが
でぁ~
「自衛隊をアフガンっていつになるんだろ?」
「次の政権に押し付ける為に2013年じゃね?」
とか話していたときにあることに思い至る
衆議院は4年(解散がなければの話
参議院は6年だが、3年ごとに半数を選挙
で
今年は衆議院があったわけだ(2009年
で、来年は参議院の選挙(2010年
ということは、
衆議院が解散しなかった場合、2013年は両院ともに選挙があるということ
これが一体何を意味するかというと
選挙期間中は国会は完全に機能不全になる
そのうえ
選挙が終わり新しい総理大臣が決まるまでは職を解かれない
選挙中に緊急事態が起こったら何をするんだろうね?
という将来が不安になる要素が4年後に起きるかもしれない
ってか、環境税導入だけでもう恐怖以外に何もないんだが
でぁ~
この程度で十分
劇場型なんでしょ? 前回の郵政も今回の政権交代も
さて、日に日に混乱している国会劇場
民主の打ち出す政策にプラスの面を探してはいるんだが、
どう考えてもプラスなんてものはない件について
・補正予算の白紙化
予算は11月に出して12月に制定すればいいとか
つまり、3ヶ月もの間経済政策やインフルエンザ、研究補助などの公的資金投入はないということだね
同時に来年度税制改革も12月になって、国税庁が憤怒するんかなぁ
で、結局意思疎通が取れなくて確定申告に響きそう
直前で増税かまして職員が針の筵になる光景が眼に浮かぶ…
・八ツ場ダムの入札停止
公共事業って、その地区の経済を動かす簡単で一番大きいものだと思うんだが
しかも水不足というよりも、昨今のゲリラ豪雨と重ならないように調節するような、
いわゆる治水が主なんじゃないかなと
経済が一時的(恒常的なら好ましいが、現状の景気を見ると一概に言えない)でも回るのにね
つまり、その地域を衰退化させるということかなぁ
・91円=$は問題ない
いや、経済の何を勉強しているのか非常に疑わしいんだけど
海外からの旅行者がこのレートでどれだけできるのか、と
それに輸入のダメージが大きいし、輸出も物価高で売れにくくなる
どのあたりがいいのかわからないんだが…
・公務員削減
選挙後にはほとんど聞かないんだけど?
・子育て給付金
施行予定が2011年だっけ?
来年は参議院選挙なんだけどね、これのポーズにしか見えない
・年金
2年間は調査期間として設ける
支払ったかどうかは自己申告制になるという話が
・増税
扶養控除と配偶者控除は2013年から
消費税は不明(4年後から将来に変更したため
自動車税と固定資産税が5万円増
環境税
厚生年金の労使折半廃止(その場合は現状の7.5%⇒15%
国債30兆円使用する、かも
・減税?
高速道路原則無料(全て無料ではない
これで排気ガスが増えて、環境税上乗せとかありそう
・外交
WTOの昼食会が不参加決定(大臣が行かない為
9月23日~の国連総会で演説(核放棄に向けて?
NYタイムスの記事でオバマ大統領から釘を刺されている
欧州からは不安の声も
中国と韓国は諸手を上げて歓喜
書いていて思ったけど
そういや、民主の政策で”減税”ってあったっけなぁ?
記憶にないんだけどね
子育て支援とかの給付ならいくつかあるけど
なんだかなー
修正(9月5日 18:37
WHOじゃなくてWTO、単なるタイプミスorz
劇場型なんでしょ? 前回の郵政も今回の政権交代も
さて、日に日に混乱している国会劇場
民主の打ち出す政策にプラスの面を探してはいるんだが、
どう考えてもプラスなんてものはない件について
・補正予算の白紙化
予算は11月に出して12月に制定すればいいとか
つまり、3ヶ月もの間経済政策やインフルエンザ、研究補助などの公的資金投入はないということだね
同時に来年度税制改革も12月になって、国税庁が憤怒するんかなぁ
で、結局意思疎通が取れなくて確定申告に響きそう
直前で増税かまして職員が針の筵になる光景が眼に浮かぶ…
・八ツ場ダムの入札停止
公共事業って、その地区の経済を動かす簡単で一番大きいものだと思うんだが
しかも水不足というよりも、昨今のゲリラ豪雨と重ならないように調節するような、
いわゆる治水が主なんじゃないかなと
経済が一時的(恒常的なら好ましいが、現状の景気を見ると一概に言えない)でも回るのにね
つまり、その地域を衰退化させるということかなぁ
・91円=$は問題ない
いや、経済の何を勉強しているのか非常に疑わしいんだけど
海外からの旅行者がこのレートでどれだけできるのか、と
それに輸入のダメージが大きいし、輸出も物価高で売れにくくなる
どのあたりがいいのかわからないんだが…
・公務員削減
選挙後にはほとんど聞かないんだけど?
・子育て給付金
施行予定が2011年だっけ?
来年は参議院選挙なんだけどね、これのポーズにしか見えない
・年金
2年間は調査期間として設ける
支払ったかどうかは自己申告制になるという話が
・増税
扶養控除と配偶者控除は2013年から
消費税は不明(4年後から将来に変更したため
自動車税と固定資産税が5万円増
環境税
厚生年金の労使折半廃止(その場合は現状の7.5%⇒15%
国債30兆円使用する、かも
・減税?
高速道路原則無料(全て無料ではない
これで排気ガスが増えて、環境税上乗せとかありそう
・外交
WTOの昼食会が不参加決定(大臣が行かない為
9月23日~の国連総会で演説(核放棄に向けて?
NYタイムスの記事でオバマ大統領から釘を刺されている
欧州からは不安の声も
中国と韓国は諸手を上げて歓喜
書いていて思ったけど
そういや、民主の政策で”減税”ってあったっけなぁ?
記憶にないんだけどね
子育て支援とかの給付ならいくつかあるけど
なんだかなー
修正(9月5日 18:37
WHOじゃなくてWTO、単なるタイプミスorz